
高速道路のSAは今やアミューズメント化していますね。
情報番組でも関東の有名SAはなど良く紹介されています。TVではよくそこのSAで食べられる商品を中心に紹介していると思います。
フードコートや外のテントで販売されているご当地メニューや、スイーツなどいろいろあります。
私はラーメンが好きなので、SAに行くとお土産用のラーメンを毎回購入します。
今回は地味に広島・岡山方面のSAとお土産用お勧めのラーメンを紹介します。
山陽自動車道:小谷SA
上り線:
外観からして新しいSAとわかります。白を基調とした北欧風の建物です。中国地方ではパンで有名なアンデルセングループが経営しているためでしょう。
もちろんSAでも焼き立てパンを販売していますし、こちらスターバックスもあるので美味しいパンとコーヒーが楽しめます。
下り線:
上り線と経営者が違いますので、北欧風ではありません。「広島詰めました!」という感じの名物をいろいろ楽しめるSAです。
上り線同様パンには力が入っていて「モミジクロワッサン」や「メロンパンアイス」などスィーツとして楽しめる商品が人気です。
お勧めラーメン:つけ麺本舗 ばくだん屋 つけ麺
広島では有名なラーメン店です。こちらのつけ麺は店舗で提供する際は、キャベツとキュウリがたっぷりなのが嬉しいです。タレは魚介ベースにオリジナルの辛いたれを好みで追加して頂きます。
麺はお店HPによると中太ストレートとの事ですが、結構細くて食べやすかったと思います。シャキシャキ野菜と、メンとたれが絶妙に絡んで美味しいのです。
お店で頂くのも美味しいですが、お土産用も販売しています。お土産用も辛味のタレは自分で好きな量を入れられるので、辛い物が苦手な人にあげても「入れなければいい」ので喜ばれると思います。
山陽自動車道:吉備SA
上り線:
こちらもパン屋さんが併設されています。「SAでパン」が最近は主流なのでしょうか。
サンドイッチやお総菜系のパンも充実しているので、SAのご飯にはもう飽きたという方にはお勧めかもしれません。
レストランは地元のホテルが経営しているので味は美味しいです。ここのSAはちょっとした森があり、小さな小川も流れています。
小さいお子さん連れだと探検ごっこが楽しいです。秋にはどんぐり拾いもできますから、お子さんが退屈した時にはお勧めスポットです。
下り線:
上り線が新しくリニューアルしておしゃれな感じに対して、こちらはザ・サービスエリアという印象です。フードコートとレストランがあります。
どちらも商品の写真やサンプルがあり、「美味しそう」と魅力的に見えるのです。この写真やサンプルのちょっと懐かしい感じが、ザ・サービスエリアという感じがします。
外の児島の名産品となったデニムのアウトレットを扱うテントがあります。ひょっとしたら掘り出し物があるかもしれません。
お勧めラーメン:ミヨシ屋 千屋牛ラーメン
普通の牛骨ラーメンかなと思い、あまり期待もせずに購入した物です。でも実際食べてみて、いい意味で期待を裏切られました。全然あっさりじゃないのです。麺は細麺で好みの物でした。
驚きはスープです。牛骨というと透き通って、あっさりした物というイメージでした。
このラーメンのスープは「ワイルド」なのです。香りはもはや「焼肉屋さん」です。ガツンときて、一気に食べてしまいました。
これは次に行った時も購入したいです。
瀬戸中央自動車道:鴻ノ池SA
上り線:
四国から本州に渡って最初のSAという事もあってか、「四国土産の買い忘れはないですか?」といわんばかりに讃岐うどんが並んだコーナーがあるほど、お土産うどんが充実していました。
地元のたこを使ったたこ天は柔らかくて美味しいのでお勧めです。
下り線:
上り線とは逆に「岡山土産は大丈夫ですか?」ということでしょうか。こちらはきびだんごの品ぞろえが半端ないです。
上下線ともこぢんまりとした静かなSAです。先に紹介した小谷や吉備のような華やかさはありませんが、店内のPOPなど温かみを感じるSAです。
お勧めラーメン:庄八 オリーブラーメン
TVで紹介されて気になっていました。素麺みたいな麺だし、あっさりしてそうだから、これはラーメンじゃなく素麺じゃない?と思っていました。
製造元が素麺の会社なので当然と言えば当然ですが。でも食べてみたらしっかりラーメンでした。
オリーブオイルでコクがでているのでしょうか。味はネットで調べると「海鮮スープ」「トマトスープ」「塩スープ」と3種類もあるのですね。
せっかくなのでここは「トマト」をおススメします。
最後に
さて3点のラーメンを紹介しました。
岡山・広島は遠いわ!と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、全部お取り寄せ可能です。今はネットで何でも買えてしまう時代なので、お土産と言っても珍しさとか、有難さが薄れた気もします。
それでもどこか旅行に行って、食べたもの、買ったもの、見たものは思い出になります。だからネットで取り寄せずに、是非通った時に探してみてはいかがでしょうか。