@note[アットノート]は生活に役立つ情報を収録したWEBノートです。

一年中大活躍!サーキュレーター導入のススメ

公開日 : 2018年10月17日 更新日 : 2018年10月17日
サーキュレーター

サーキュレーターは夏だけじゃない!

随分涼しくなってきましたが、この夏の猛暑は厳しかったですね。毎日、一日中エアコンをつけっぱなしにしていた方も多いのではないでしょうか。

あと1か月もするとどんどん寒くなり、今度は暖房が活躍する季節が到来します。

今回は、1年中大活躍のエアコンの節電につながるサーキュレーターの効果を紹介します。

 

サーキュレーターでなぜ節電ができるのか

エアコンを使用すると、暖房の温かい空気は上に溜まり、冷房の冷たい空気は床に溜まります。

サーキュレーターの目的は空気を循環させること。この上下に溜まった温度の違う空気を循環させることで、同じ温度設定にしていても快適な温度で過ごせるようになるのです。

部屋の温度が快適になっていないと、設定温度を必要以上に上げ下げしがちですよね。サーキュレーターがあればその必要がないので、無駄な電気代を使わずに済みます。

 

サーキュレーターと扇風機の違い

『風を送る』ということでは同じ機能を持つサーキュレーターと扇風機。どちらか一方で代用できそうですが、使用目的に違いがあります。

□サーキュレーター

空気を循環させることを目的としているため、遠くまで届く風を起こします。実際にサーキュレーターを扇風機替わりにしようと思うと、思うように涼しくありません。

□扇風機

人を涼しくさせるということを目的としているため、直接人に向けて優しい風を送ります。このため、遠くまで風が届かないため空気を循環させるには向いていません。

 

効果的にサーキュレーターを使うコツ

空気には、温かいと上に上がり、冷たいと下に沈む特性があります。これを理解した上でサーキュレーターを使用すると、より効果的です。

□暖房を使う場合

エアコンの風向きを下向きに設定
サーキュレーターの風向きを上向きに設定

□冷房を使う場合

エアコンの風向きを水平に設定
サーキュレーターの風向きを上向きに設定

 

エアコン以外にも活躍できる場所

サーキュレーターは、夏・冬だけでなくオールシーズン使える便利アイテムです。

部屋の換気をする時に窓に向けて設定すれば換気を手伝ってくれますし、洗濯物を部屋干しする際に直接洗濯物に風を当てると短時間で乾かしてくれます。

部屋干しの臭いってなかなか取れなくて嫌なので、雨が多いシーズンにはサーキュレーターを使って早めに洗濯物が乾くと嬉しいですね!

 

実際に買ったのはこちら!

我が家が使っているのはバルミューダのサーキュレーター。

サーキュレーター

サーキュレーター

 

 

一年中出しっぱなしにしているので、ちょっとデザインにこだわりました。ちなみに首振り機能はありません。これ1台で30畳ほどの広さでも快適な温度を保てるそうです!

実際に夏場、サーキュレーターを付けている時とそうでない時はかなりの温度差を感じました。これがあれば、扇風機はなくてもいいかな、と思います。

最近では台風の影響もあり雨の日が多いので、洗濯物は室内干しでサーキュレーターを当てていますが、2時間くらいでしっかり乾かしてくれますよ。

電気屋さんでは多数のサーキュレーターが販売されています。効果抜群なので、ぜひ検討してみてくださいね。

ドレスリフト
フュージョンスキンファンデーション ラスターフィニッシュ

投稿一覧

ドレスリフト
ドレスリフト
ドレスリフト