
はじめに
お風呂や窓にカビが生えていて、困った経験がある方も多いのではないでしょうか?
落としたいけど簡単には落ちない。綺麗に落ちたかと思ったら、また復活している。
カビを見ると、気持ちが沈み込みます。また、衛星的にもよくありませんし、家にお客さんが来るときに困ります。
今回は、そんな厄介なカビを手軽に手軽に、簡単に落とす方法を紹介します。
そもそもカビが生える条件とは?
カビを落とす方法を紹介する前に、そもそもなぜカビが発生するのかを簡単に説明します。
- 湿度
空気中の水分量のことです。
湿度が80パーセントを超えてしまうと、活発的に繁殖をします。また、湿度が60%程度でもカビは発生してしまいます。 - 温度
温度が0℃〜40℃の範囲でカビは繁殖できますが、20℃〜30℃の時に、特にカビが発生しやすいとされています。 - 栄養
カビは食べ物でも発生しますが、人の垢や髪の毛、シャンプーの残りカス、さらにはプラスチックなど何でも栄養にしてしまいます。
上記のように、特に夏場が条件に当てはまるため、梅雨時に発生しやすいです。また、湿気のこもりやすいお風呂や押入れにはよくカビが生えます。
カビの汚れを簡単に落とす方法
まず掃除を始める前に、窓を開けて換気をしましょう。カビが発生している場合、空中に胞子がとんでいます。掃除中は窓を開け、胞子を外に出します。そうすることで再びカビが発生するリスクを抑えることができます。
それでは、カビの除去方法を紹介します。
- 住宅用中性洗剤を使う
室内で発生した軽めのカビには、住宅用中性洗剤で拭き取ると簡単に落とせます。清掃中は、マスクを着用して行ってください。
カビを除去した後は、エタノールを吹き付けて除菌し、カビが再び発生リスクを抑えます。 - カビ取り剤や漂白剤を使う
軽めのカビには住宅用中性洗剤で取れますが、長い間放置されていた頑固な黒カビには効果がありません。
そんな時には、カビ取り剤や漂白剤を使います。
カビを漂白殺菌して除去しますので、吹き付けたところにラップなどで密閉して時間を置くとより除去できます。
汚れが落ちましたら、水でよく流して乾燥させます。そして最後に、エタノールで殺菌します。
カビを発生させないためにはどうすればいい?
カビを落とす方法を除外してきましたが、発生しないのが一番です。
そこで簡単にですが、箇条書きで予防法を紹介します。
- 一日少なくても、10分は窓を開けて換気する。
- 換気扇だけに頼らず、窓を開ける。
- 風通しを考えて家具を配置する。
- 除湿機を使う。
いかがでしたでしょうか?カビは見た目的にも衛星的にもよくないので、早めに除去しましょう。
換気を積極的にして、カビが出来にくい環境を作ってくださいね。
是非、カビで悩んでいる方は、今回紹介した方法を実践してみてください。