
はじめに
毎日のように使うスマートフォン。もう手放せない人がほとんどだと思います。スマートフォンが日本で発売されてから10年弱。その機能はどんどん進化しています。今回は、元携帯販売員の私がスマートフォン利用者に向けてご注意いただきたい点をまとめました。
(ここではAndroidスマホについて書いています。)
ガラケーより不具合が多い?スマホの現実
皆さんは、初めて携帯を持った時からスマホでしたか?またはガラケーでしょうか?もっと前から使っている方は、自動車電話やショルダーフォンを知っているでしょうか。
多くの人が記憶に新しいのがガラケーですよね。今ではもうほとんどの携帯会社がガラケーの販売をしていません。需要がなくなったこと、お客様に通信の利用をもっとしてほしいことからでしょう。
このガラケー、今使っているスマホと比べると、不具合が全然なかったなぁなんて思いませんか?
スマホに変えた途端、電源が急に切れてしまうことがあったり、電池の消耗が異様に早かったり、フリーズしてしまうことがあったりと、故障かと不安に思った方も多いのではないでしょうか。
確かに、スマホはガラケーに比べて不具合が起こりやすいのです。しかし、この不具合の約9割が故障ではありません。一時的な不具合と呼ばれ、再起動すれば大抵は改善します。また、不具合の原因はデータによるものと、使い方によるものがほとんどです。
スマホに外部からアプリを入れたり、動画や画像をダウンロードしたりすることでスマホとの相性が悪くなったり、データが重くなって不具合を起こします。
実際に分解してみて内部が壊れていることはほとんどないのです。
不具合を未然に防ぐ使い方
では、どうしたら快適に使えるのでしょうか?
初めに知っておいてもらいたいのは、『ある程度の不具合は仕方がない』ということです。これ、お店でスタッフが言っていたら怒っちゃいますね。でも本当にそうなんです。
例えばパソコン、固まることってありますよね?電源が急に切れてしまうことも、少なからず経験があると思います。そんな時パソコンだったら慣れたもので、固まったら動くまでしばらく待つし、電源が切れてしまったらすぐに付け直すでしょう。わざわざメーカーに問い合わせなんてしないと思います。
これがスマホだと、なぜか大騒ぎになってしまいます。考えてみてください。パソコンより何倍も小さいスマホの中に、パソコンの機能が入り、カメラ機能や電話機能が入っているんです。そして、使い終わることもなく一日中、毎日使い続ける。そりゃ、ちょっとくらい不具合起こしますよ。
前置きが長くなってすみません。快適に使う方法とは、これを知ってもらうこと+αです。
不要なデータは削除しておきましょう!
アプリや動画、画像が入っているのが当然ですが、そのデータが悪さをすることがあるからです。数は関係ありませんよ。また、たまには電源を切る、または再起動してください。パソコンなら使い終わると電源を切りますが、スマホではつけっぱなしになりがちです。電源を切ることでスマホ自体がリフレッシュでき、不具合(特にフリーズ)を起こしにくくなりますよ。
データ保存は必須!!
これはスマホに限らずどの家電製品にも言えることですが、大切なデータは必ず保存しておいてください。できれば、他の端末に入れておくくらいでも良いです。
最近のスマホはクラウドサービスと連携しており、電話帳だけはクラウド上に保存されていることが多いようですが、画像なんか大丈夫でしょうか。本体に入れている場合、万が一急に電源が入らなくなってしまったらすべて消えてしまいます。大切な写真が入っている場合、必ずSDカードに保存し、できればパソコン等にも入れてくださいね。
ちなみにこのSDカードにも性能があります。あまりに安いものや、試供品をそのまま使うことはおススメしません。急にデータが飛ぶことは珍しくないですし、SDカード自体がスマホ本体に不具合をもたらすこともあります。
また、アプリの保存が必要な場合もあります。
例えば最近では、連絡手段のほとんどがLINEという方が多いのではないでしょうか。LINEのID、パスワード登録はしていますか?これがないと、LINEに入れなくなってしまいます。
ゲームをされている方、たくさん課金して高レベルまでいっている方、アカウント登録は済んでいますか?
機種変更時、スタッフはそこまで配慮ができません。説明事項が多すぎて、ゲーム大丈夫ですか?なんて聞けないので、あらかじめ必要なアプリはアカウントを登録し、代替機や新機種になってもそのまま使えるようにしておきましょう。
おわりに
必要不可欠なスマホ。
家電製品である以上、いつ故障してもおかしくありません。
また、機種変更の際、昔はスタッフがデータ移行を全て受け持ってくれたものですが、現在はセキュリティの問題や待ち時間の兼ね合いから、全て自分で行わなければなりません。
人任せではいけない実状。しっかり自分のスマホを管理して、快適なスマホライフをお過ごしくださいね。