@note[アットノート]は生活に役立つ情報を収録したWEBノートです。

魔法の飲み物?!色々な効果がある白湯(さゆ)が地味にすごい!

公開日 : 2019年01月16日 更新日 : 2019年01月16日
白湯

冬は温かい飲み物で身体を温めて!

夏は冷たいコーヒーにたっぷりと牛乳を入れて、ぐびぐび飲んでいた私。

基本的に冷たい飲み物が好きなのですが、寒くなり冷たい飲み物を飲むと一気に身体が冷える感覚がわかってきて控えることに。

代わりに飲み始めたのは、料理を作るときに残ったお湯・・・を冷ました白湯(さゆ)。

残っていてまだ温かかったので飲んでみたのですが、白湯のおいしさと身体がぽかぽかする感じにすっかりはまってしまいました。

ポット

白湯が身体に良いことはなんとなくわかっていたのですが、飲み始めてすぐ効果を実感することができたので、嬉しくなってそのまま続けています。

ということで、今回は白湯についての基礎知識と白湯を飲むことで得られる効果をまとめました。

そもそも白湯って何?

白湯とは、ただの水を沸騰させて少し冷ましたお湯のことです。白という字が入っているので白っぽい飲み物を想像しがちですが、元は水なので無色透明です。

ミネラルウォーターや浄水器の水を沸かして飲んでも良いですが、沸騰させることでカルキなどの不純物がとんでまろやかになるため、普通の水道水でもOKです。

水道水

南部鉄器などのやかんで沸かした白湯であれば鉄分が溶け込んで尚良いとされています。

白湯の効果

白湯を飲むことで得られる効果を紹介します。一般的に白湯を飲み始めてから3日~5日で効果が出始めるとされています。すぐに結果が実感できるのは嬉しいことですね。特に冷え性や便秘の方にはおすすめです。


□冷え性が改善する

私がまず感じたのがこれです。冬になると脚や手先が冷えて仕方なかったのですが、白湯を飲むことですぐに体がぽかぽかになります。冷え性は血流が良くなると改善されますが、白湯を飲むことで身体の内側から温めると、血流が良くなり内臓の機能回復につながります。


□基礎代謝が上がる

温かい白湯を飲むことで食道や胃や腸が温められ、血流が良くなり基礎代謝がアップします。ダイエットにもつながるので嬉しい効果ですね。


□デトックス効果がある

内臓が温められることで働きが活発になり、利尿効果や腸の蠕動運動が促されてデトックスにつながります。


□内臓の機能回復

内臓は冷えると機能の低下につながります。夏に冷たいものを飲んだり食べたりすることで胃腸の調子が悪くなるのはこのせいで、逆に温かい白湯を飲むことで機能を回復できます。これにより、消化不良や胃もたれなどの症状を改善し、起こりにくくなります。

正しい白湯の作り方

白湯

お湯をただ冷ましたり、お湯に水を足したりして飲んでいた私。それでも白湯の効果は感じられたのですが、調べてみると白湯の正しい作り方を紹介している記事があったので内容を紹介します。

白湯の正しい作り方は、やかんなどに水を入れて10分ほど沸騰させ続け、50~60℃になるまで冷ますだけです。

しかし、この10分間の沸騰というのは日本に比べて衛生状態の悪いインドからの言い伝えという情報もあり、日本で管理されている水道水であれば1~2分の沸騰で十分という意見もあるようです。

また、南部鉄器などのやかんで作ると鉄分が白湯の中に含まれ、さらに身体に良いとされています。

正しい白湯の飲み方

白湯は、どれだけでも飲んでいいというわけではなく、たくさん飲み過ぎると身体に必要な成分や要素まで流してしまうため、1日700~800ml程度に抑えて飲むのがポイントです。

白湯を飲むのに最も適した時間帯は、朝起きてすぐです。朝は何も食べていない分、腸や胃が空いている状態で吸収されやすく、効果がでやすいとされています。

コップ1杯(200mlくらい)の白湯をゆっくりと飲むことで、ゆっくり身体が温まるのが実感できると思います。

また、食事中に白湯を一緒に飲むのもおすすめです。消化を助けてくれる働きと共に、満腹感を感じやすくなり食事の量を減らすことにもつながります。

白湯がおいしくないと感じたら

ただの冷ましたお湯である白湯。私は以前、白湯がおいしいとは全く思ったことがなく、身体に良いことはなんとなくわかっていましたが進んで飲もうとは思わない飲み物でした。

実は、白湯をおいしくないと感じるのは体内に毒素が多いからだそうです。毒素が多ければ多いほどおいしくないと感じるそうで、思えば当時は仕事と家事に追われて規則正しい生活などできておらず、お昼もカップラーメンばかりの頃でした。

続けていくうちに毒素が排出され、甘みを感じて飲みやすくなるのが白湯です。おいしさを感じず飲みたくない場合には、簡単なアレンジを加えるのがおすすめです。

人気があるアレンジ方法は、しょうがやレモンを使うこと。しょうがは皮つきのままスライスして、白湯を冷ましている時にやかんの中に入れておくだけです。しょうがには身体を温める効果があるので、特に冬にはおすすめです。

レモンは白湯に直接しぼればOK。レモンには疲労回復効果や肌の調子を整える効果があるので、女性におすすめです。

ドレスリフト
フュージョンスキンファンデーション ラスターフィニッシュ

投稿一覧

ドレスリフト
ドレスリフト
ドレスリフト