@note[アットノート]は生活に役立つ情報を収録したWEBノートです。

そろそろ始めようかな。ダイソーでそろう新年の準備!おすすめ4選

公開日 : 2018年12月22日 更新日 : 2018年12月22日
新年

新年の準備は余裕をもって!いつ頃、準備するのがいいの?

お正月の前にクリスマスという大イベントがあるからでしょうか。新年を迎える準備がいつもギリギリで、慌ただしくなってしまうことが度々あります…

新年の準備は、何気にやることが色々ありますよね。今年は慌てないよう、スマートに新年を迎える準備を進めていきましょう!

新年の準備を始める時期

一般的に、12月13日のすす払いから、新年を迎える準備がスタートするといわれています。

お正月飾りやおせち料理などの用意は、クリスマスが過ぎた頃からになるかと思いますが、大掃除や買い物などは12月13日頃を目安に計画的に動くと慌てなくて済みそうです!

今回は、ダイソーでそろうお正月グッズについてご紹介していきます!超プチプラですが、しっかりと新年の準備をすることができますよ。

まだ何も準備していないという方も、まだ間に合いますので、是非チェックしてみてくださいね。

1.しめ縄・しめ飾り

しめ飾り

ダイソーでは、100円のお正月飾りはもちろん、200円・300円の高額商品まで幅広くそろっています。一般的なものより、やや小さめの印象ではありますが、お飾りの内容としては充分なクオリティです。

【しめ縄・しめ飾りとは?】

しめ縄に縁起物の飾りつけをしたものをいい、玄関に飾るのが一般的。年神様を迎える準備ができているという目印になります。

2.鏡餅

鏡餅のお餅部分や鏡餅を乗せる台をそれぞれ100円で買うことができます。

お餅は160gで、大体お餅2個分といったところでしょうか。鏡餅を乗せる台は木製のもので、次の年以降もずっと使うことができますよ。

お飾り付きの鏡餅も200円・300円の高額商品としてそろっています。

【鏡餅とは?】

家の中心となるリビングなどに飾るのが一般的とされており、年神様が宿る場所とされています。

鏡餅・おせち料理小物


3.おせち料理小物

おせち料理を詰める際に便利な小物類!せっかくのおせち料理ですから、いつもお弁当に使っているようなバランやピックなどでは、ちょっと浮いてしまいますよね。

ぜひ、お重箱に合うものを選んでみてください。また、祝箸やお客様が多くいらっしゃったときに必要な食器・小物類も100均でしっかりそろえることができますよ。

【おせち料理とは?】

おせち料理は、神様にお供えし、お正月を祝うために作られるお料理のことをいいます。お料理一つ一つにも様々な意味や願いが込められています。

4.ポチ袋

ポチ袋

お年玉は、特にお子さんにとっては嬉しい大イベントですね。調べてみると、お年玉にもちゃんと意味がありました!

【お年玉とは?】

もともとは、歳神様が宿った鏡餅をみんなで分けることで、歳神様のパワーを頂いていたようです。それが、品物に代わり、お金に代わり、現在のようなお年玉になったとのことですよ!

子どもには、ただの臨時収入ではなく、きちんとお年玉の意味を理解してもらいたいものですね。

きちんとした使い方をしてくれれば、それこそパワーのあるお年玉になります。

ダイソーに可愛いポチ袋がたくさんありますので、この忙しい年末、一カ所で種類豊富になんでもそろう100均を活用してみてくださいね!

ドレスリフト
フュージョンスキンファンデーション ラスターフィニッシュ

投稿一覧

ドレスリフト
ドレスリフト
ドレスリフト