
冬と言えばみかん
春はイチゴ、夏はスイカなど、季節のおいしい果物はどんどん身体に取り入れていきたいもの。
だんだん寒くなるこの時期の果物といえば、やはりみかんではないでしょうか。
包丁を使って皮を剥いたりお皿に入れる必要がなく、手で簡単に剥いてパクパク食べられるみかんは子供から大人まで楽しめる手ごろな果物です。
今回は、そんなみかんを堪能できるみかん狩りについてまとめました。
みかん狩りに行くときの持ち物は?
多くのみかん狩りスポットでは、特に持ち物はいらないところが多いようです。
手ぶらで行ってももちろん楽しめますが、持っていると便利な物を紹介しますので参考にしてみてください。
- ウェットティッシュ
スーパーで売られているみかんはさらさらしていますが、木になっているみかんは表面がべたつくものも。
ウェットティッシュを用意しておくと、手が汚れてもサッと拭けてとても便利です。特に子供連れの場合は必須アイテムなので必ず持っていきましょう。 - みかんを入れておく袋
収穫したみかんを入れておく袋があると便利です。
持ち帰りができるみかん農家では、ビニール袋を用意しておいてくれるところが多いですが、みかんのヘタが尖っていてやぶれてしまったり重みで裂けてしまったりとトラブルになりがちです。
折り畳みのできるエコバッグと、エコバッグが汚れても大丈夫なようにビニール袋を一緒に持っていくと安心です。 - 軍手
一つの木にたくさんのみかんがなっています。
みかんを収穫するのは簡単ですが、奥の方のみかんを取る場合に葉っぱや枝でケガをしないよう、軍手があると安心です。 - エプロン、着替え、タオル
こちらは小さなお子さん専用になりますが、子供がみかん狩りをすると想像通りかなり汚れます(笑)。
みかんを剥いて手がベタベタ、食べて口もベタベタ、汁で服も・・・となりがちなので、手や口周りが拭けるアイテムは多めに持っていきましょう。
甘いみかんを収穫するコツ
みかん狩りに行くと、あまりの数の多さにどのみかんを取れば良いのか目移りしてしまいます。
甘いみかんを見極めるコツは、できるだけ大きな木になっているみかんを選ぶことと、なるべく枝の先端で葉っぱが多くあるところのみかんを選ぶことです。
また、大きいみかんを選びがちですが、小ぶりのみかんの方が味が濃く甘いです。
みかん狩りの注意点
- 歩きやすい靴を履いていこう
みかん農家の人は、長靴を履いて作業します。
みかんの木は傾斜地や歩きにくい場所にあるのでヒールやサンダルは危険です。動きやすく、滑りにくい靴を履いていきましょう。 - 事前にトイレに行っておこう
みかんは水分がとても多い果物です。
いくつか食べているとトイレに行きたくなりがちなので、先にトイレは済ませておきましょう。
おむつを履いているお子さんは、いつのまにかおむつがパンパンになっているかも。
持ち物バッチリでみかん狩りを楽しもう!
涼しい今頃の季節がみかん狩りにはピッタリの時期。
みかん狩りは他の果物刈りに比べてリーズナブルで、手軽に楽しむことができます。行ったことがない人は、ぜひ今年行ってみてはいかがでしょうか。