
皆さんは、初詣にはどのタイミングで行きますか?
と、各家庭や人によって考え方は様々だと思います。
ちなみに我が家は、三が日が過ぎて人が少なくなってから行くタイプです。
若い頃は、友達と年末からワイワイしてカウントダウンで盛り上がり、年が明けたらみんなでお参りしておみくじ引いたりしていましたが、子どもが出来てからは、寝ることばかり考えている筆者です。笑
さて、そんな筆者も子どもが出来てから行事やイベントを迎えるに当たって、子どものためにもちゃんと知っておきたいと思うことが増えてきました。(今更…)
子どものためにも自分のためにも日本の平成が終わる今…!初詣のあれこれを調べてみたいと思います。
初詣の意味
年が明けてから初めて、一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を神社や寺院などに参拝し、祈願すること。初参・初参り(はつまいり)とも呼ばれることもあるそう。
または、初詣とは神社やお寺などに「初めて詣でる」ということで、「詣でる」とは、「自分の意思で行く」意味も含まれているそう。
確かに、1年分の感謝の気持ちと新しい年の決意やお願い事などなど…自らの意思で行き、願いますよね。
ああ~来年は何お願いしちゃおうかなあ
ガッキーになりたいっ☆痩せたいっ☆とか?笑
初詣の由来
今でこそ、初詣は日本の大事な行事で、新しい年になったら神社やお寺に行って挨拶に行くものとして私たちの中では浸透していますが、初詣が始まるまでにこのような歴史があったそうです。
- 古き時代より、日本では「年籠り(としごもり)」という風習があった。
- 「年籠り」は、一家の長が、新年を安全で平和に過ごせるようにと、大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神様のお社に籠り祈願すること。
- また、この年籠りというのが、
→除夜詣 大晦日の夜に詣でる
→元日詣 元日の朝に詣でる
に分かれて、「元旦詣」が初詣の最初の形とされているそう。 - 江戸時代までは、元旦詣は、「恵方詣り」と呼ばれていて、その年の「恵方」にある神社を参拝して、その年の無事やお願い事を祈願するというものでした。
- その後の明治中期以降になってくると、交通機関も各土地で出てきて、氏神様や恵方に関係なく有名なお寺や神社に参拝するようになってきました。
この明治中期以降のスタイルが今の時代に続いていると言われているそうですよ。
御賽銭の意味
さて、お寺や神社で祈願する時に必要なのが御賽銭ですよね。
これくらいの金額を入れたら良いというのは特別にはありませんが、入れるお金の枚数で語呂合わせにしたり、入れる金額によって様々な意味があるのを皆さんご存知でしたか?
まずは、5円玉から見ていきましょう。
■お賽銭であげる5円玉の意味
1枚 | 5円 | ご縁がありますように。 |
2枚 | 10円 | 重ね重ねご縁がありますように。 |
3枚 | 15円 | 十分ご縁がありますように。 |
4枚 | 20円 | よいご縁がありますように。 |
5枚 | 25円 | 二重にご縁がありますように。 |
6枚 | 30円 | 安定と調和のとれたご縁がありますように。 |
7枚 | 35円 | 再三ご縁がありますように。 |
8枚 | 40円 | 末広にご縁がありますように。 |
9枚 | 45円 | 終始ご縁がありますように。 |
10枚 | 50円 | 10倍のご縁がありますように。 |
11枚 | 55円 | 午後に投げることで、ご縁がある。 |
21枚 | 105円 | 盛りだくさんのご縁がある、十分にご縁がありますように。 |
23枚 | 115円 | いいご縁がありますように。 |
25枚 | 125円 | 十二分にご縁がありますように。 |
97枚 | 485円 | 四方八方からご縁がありますように。 |
どれも似たり寄ったりな気がしますが。笑
入れる枚数によって5円玉だけでもこんなに意味があるとは驚きです!
ちなみに、5円玉だけで統一しないといけない、というわけではなく、他の硬貨と組み合わせることも可能とのこと。
しかし、ご利益ありそうな5円玉ですが、なかにはあまり縁起が良くないと言われる組み合わせも存在します。
■組み合わせの悪い5円玉
13枚 | 65円 | ろくにご縁がない。 |
15枚 | 75円 | 泣くようなご縁にあう。 |
17枚 | 85円 | 矢継ぎ早にご縁を受けられる。 |
19枚 | 95円 | 苦しいご縁にあう。 |
語呂合わせが全てでは無いとは思いますが祈願するならどうせなら、いい意味合いを持つ御賽銭を入れてお願いしたいですよね。
■縁起が悪いとされる硬貨
御賽銭を入れようとした時に「あらっ、5円玉が無かった」という時に入れてしまいがちな10円玉は実は遠縁=縁が遠のいてしまうという意味がある硬貨で、あまり縁起が良くないとされています。
去年も一昨年も5円玉が無くて10円玉を入れたような….。
今年からは心機一転、しっかり年末に両替して準備万端にしておきたい!と思うけど人間は忘却の生き物。
御賽銭する時になって、「5円玉が無かった~!!」となってしまいがちですよね。
そんな時には別の硬貨を組み合わせて新しい年の祈願をすれば大丈夫です。
例えば、手元に10円玉しかない時…1円を組み合わせると
11円 | いいご縁に。 |
21円 | カップルや夫婦で入れると2人の縁が切れない。 |
22円 | 二重に縁がある。 |
31円 | 21円と同じ意味がある。 |
41円 | よいご縁を。 |
5円玉と同じくらいいい意味合いになりますね。
21円を一緒に2人で入れるとカップルやもちろん夫婦も、友達でも思い出になり、盛り上がりそうで素敵です。
■硬貨以外の御賽銭の場合
もし、硬貨ではなく1,000円以上の紙幣での御賽銭なら封筒に入れることをおススメします。
お札となると、お札だけ入れるというのがあまり良くないそうで、入れる場合には、
- 白い封筒に新札を入れること。
- 住所と名前を書く
この2つを意識して入れましょう。
ちなみに、お札と硬貨ではこのような語呂合わせがあるんです!
1,129円 | いい福がくる。 |
2,951円 | 福よ来い。 |
3,181円 | 幸い。 |
4,129円 | よい福。 |
11,104円 | いい年がくる。 |
自分は5円玉と10円玉しか入れたことがなくて紙幣はなかなか入れきらないなあと思ってましたが、紙幣と硬貨の組み合わせでこのようないい意味の語呂合わせがあるのは初知りでした。
御賽銭を入れる時の心得
ここまでくると、御賽銭は高い方が御利益があるんじゃないか?
この語呂合わせで入れたんだから、御利益もらえるんじゃないかと、人間なら誰しも見返りを求めることがあるかもしれませんが、いくら入れるのが正解、なんてありません。
見返りの気持ちより、神様への感謝の気持ちを持って御賽銭しましょう。
大事なのは、あなたの気持ちで感謝の気持ちです。
あなたの人生を良くするのは周りのサポートも必要な時とありますがどんな時でもあなた自身なのではないでしょうか。
初詣はいつまでに行くべき?
さて、初詣の歴史と御賽銭のことに触れてきて、理解出来たけど、気になるのはいつまでに初詣に行ったら良いのか、の疑問が残りますよね。
具体的にいつまでに行ったら良いというはっきりとした決まりはありませんが、目安として松の内までに行くことが一般的とされています。
松の内とは、門松などの飾りを飾っておく期間のことで地方によって異なります。
関東では主に1月7日まで。関西では、1月15日までの場合もあるし、1月20日の二十日正月までを松の内の期間として定めている地域もあるようです。
松の内の期間の違いについては、こちらの記事で私が書いたのがあるので良かったらこちらも参考にしてみて下さい。
ちなみに、縁起の良い時間に行くと御利益があるだとか、有名なお寺や神社に行くと良いとか、あるいはお寺が良いのか神社がいいのか?
そんなことが頭をよぎることもあるかもしれませんが、いずれにしろ、自分の行きたい時に無理のない時、場所に祈願に行くのがベストみたいです。
御賽銭と同じように、大事なのは神様への感謝の気持ちなのではないでしょうか。
まとめ
- 初詣は感謝の気持ちを持って新年の無事と平安を自らの意思で祈願しに行くもの。
- 初詣の由来は、古き時代から「年籠り」という風習があって、その中で元日詣が今の初詣と繋がっている。
- 5円玉の枚数で、ご縁がある枚数と縁起が悪いとされる枚数がある。
- 10円玉だけだと縁起が悪いとされるが、1円玉を組み合わせて御賽銭することで縁起の良い御賽銭となる。
- 見返りを求めず感謝の気持ちを込めて御賽銭をすることが大切。
- 紙幣と硬貨を組み合わせて御賽銭するのも福を呼ぶとされている。
- 初詣は、松の内までに行くことが一般的であるが、行く時間帯とか場所は行きやすい時に行くのがベストである。
皆さん、今年はどんな年でしたか?
私は娘の子育てでその時その時で悩みはありましたが、なんだかんだ幸せで楽しい1年でした。
新年も良い年でありますように。もちろん、皆さんにとっても良き1年でありますように。